戻り値

戻り値とは

戻り値(もどりち)とは呼び出し元で受け取る処理結果のこと。

このことを「関数が戻り値を返す」という。

const 定数名 = () => {
  return ;
};

関数の中で「return」を使うと、呼び出し元で値を受け取れるようになる。

「return 値」と書くことで関数はその値を戻り値として返す。

const add = (a, b) => {
  return a + b;
};

上のコードの場合は、aとbを足した値が戻り値として呼び出し元に返る。

呼び出した関数に戻り値がある場合、関数の呼び出し部分がそのまま戻り値に置き換わる。

下記コードのように関数の呼び出し部分を定数に代入することも可能。

const add = (a, b) => {
  return a + b;
};
const sum = add(1, 3);
console.log(sum);

上記コードの実行結果は以下の通り

4

様々な戻り値

戻り値も引数と同様に、様々な値を用いることができる。

例えば、if文で使うような条件式をreturnすると、その条件式の結果として得られる真偽値(trueまたはfalse)を返すことができる。

const check = (number) => {
  return number % 2 === 0;
};
console.log(check(6));
cosoole.log(check(7));

上のコードはnumberを2で割った余りが0であれば偶数としてtrueを返し、それ以外の場合は奇数としてfalseを返すという意味。

checkに6と入れた場合は2で割った余りが0なので偶数、つまりtrueとなる。

checkに7と入れた場合は2で割った余りが1なので奇数、つまりfalseとなる。

true
false

returnについて

returnは戻り値を返すだけでなく、関数の処理を終了させる性質も持つ。

そのため、returnの後ろにある関数内の処理は実行されないので注意が必要。

const add = (a, b) => {
  return a + b; //ここで処理が終了する
  console.log("計算しました"); //この出力は実行されない
};

コメント

タイトルとURLをコピーしました