「あなたの話は聞きやすいね」と言われたかったら読む話(前編)

えーと、本日書こうと思っている内容なんですが、あのーいわゆる「フィラー」と呼ばれるものでして、そのーいわゆる話す時にでる無駄な音ってやつなんですが、、、

どうですか?読みづらいですよね。

しかし、我々が普段話している言葉は、だいたいこんな感じの話し方をしています。

少なくとも私は自分のライブ配信を見直してショックを受けました。

自分の配信を見返すだけでも結構な拷問なのに、その内容がいやはや、、、

聞きづらいなぁ


って思いましたね。

それはまぁ、滑舌が悪いとか声量が不安定だとか色々ダメな要因がありますが、なにより「あのー、そのー、えーと」を多用しているのが聞きづらさの最たる要因になっていました。

このような無くても良い音を英語で「Filler(フィラー)」というそうです。

Youtubeでしゃべりメインの動画を見ていると、このフィラーがなくてテンポ良く聞けるものが多いです。

しかし、これは編集によってそういった部分をカットしているためで、おそらくは編集前の動画であれば結構な数のフィラーが出ていると思われます。

でも、実際にカットすることで聞きやすくなるということは、やはりフィラーはない方が良いということですね。

中には編集されていない動画で、フィラーがぜんぜん出ていない人もいて、こういう人は素直にすごいなぁって思います。

そういう視点で動画を見ると、上手に話している人とそうでない人がわかって自分のしゃべりの参考になるかもしれませんね。

ちなみに、田中角栄のモノマネをするときのおなじみの「まぁそのー」ですが、彼は聴衆の気を引くために意図的にフィラーを使っていたと言われています。

以上、明日使える豆知識でした。

私自身、今後もライブ配信を続けていくのであれば、配信のたびに何かを改善していくという意識が大切になってくると思っています。

ただ目的意識もなくダラダラと配信をしても成長にはつながりませんので、まずは相手が聞きやすくなるようにフィラーを減らすというのを1つの目標にしたいと思います。

では、本題に、、、

入る前に最近あったお話を1つ。


先日、落語家の春風亭昇太師匠の独演会に行ってきました。
昇太師匠については笑点の司会をされているので、あなたもご存知かもしれません。

落語といえば話と所作だけで、聞いている人に情景を想像させ楽しませる話芸の極みです。

絶対にライブ配信の参考になることがあるはずです。

画像
落語って面白いですよ^^

そして、昇太師匠とフリーアナウンサーの魚住りえさんのトークイベントの記事を以前にたまたまネットで読んでいました。
実はその内容が「えー」「あのー」は無駄な音だから言わないようにしましょう。といった趣旨の記事だったんです。

・自分がライブ配信をやるようになり、フィラーを治したいと思っている。
・昇太師匠も以前に「えー」「あのー」を極力、言わないということ話されていた。
・たまたま今回行くことになったのが春風亭昇太師匠の独演会だった。

このような条件が偶然にも重なりました。
これはもう偶然ではなく必然です!

見えない力がこの機会に学べることはすべて学びなさいと言っているに違いありません。

そのため、普段は楽しむためだけに落語を聞きに行っていますが、今回は自分の成長のために、その話術から得られるものを見逃すまいとして臨むことにしました。

いざ開演時間となり、まずは昇太師匠が私服でご挨拶に出てこられました。

そして、開口一番、、、

「えー、本日はようこそお越しくださいました」

いきなりかーい!ってボクは思った。

そして、その後も結構「えー、そのー、あのー」が出ていました。

やはり、落語家の方も普通に話す分には結構出るんだなと思いました。マル。

画像

とはいえ、誤解しないでいただきたいのですが、落語には始まる前にマクラといって場の空気をあたためるためのフリートーク的なものがあります。

「えー、そのー、あのー」が出るのはこのマクラの部分で話す内容を探っている時や前述のご挨拶のときだけです。

実際のはなしが始まってからはそのようなことは一切ありません。

ここが1つのポイントになります。

さぁ、ここからがようやく本題です。

話していてフィラーが出やすい状況というのがあるそうで、それは、、、

  • 思考

のバランスが取れていないときだそうです。

心は、喜怒哀楽や不安感といった感情すべてです。
思考は、話す内容をまとめたり、構成を考えたりといった理性の部分です。
声は、活舌や声量といった部分です。

この3つがバランスよく安定しているとフィラーは出にくいそうですが、これらが不安定な状態だとフィラーが出やすくなります。

例えば、昇太師匠の落語の場合。

噺の部分はすでに話す内容が決まっています。
そのための構成もバッチリ準備しているでしょうし、普段の練習によって話す内容を落とし込めているため、思考については問題はないはずです。

心についても自分が話すことで、目の前の人がドッカンドッカン笑ってくれるわけなので楽しくて仕方ないはずです。

声についても当然のことながら、声量を意識してしっかりと遠くまで届くような声を出しているはずです。

つまり、3つの要素がしっかりと安定している状態なので、噺の最中にフィラーが出てくることは、ほぼないということになります。

画像
関係がありそうでない画像

これがもし、私だったらどうでしょうか?

人前でしゃべる不安、決まっていない話の内容、鍛えてない声量とすべてが不安定の状態です。

そりゃライブ配信の最中は、フィラー多めにサービスしときますね?状態になりますよ。

仮に私が落語をするとして話す内容をしっかり覚えたとしても、初めて人前で演じるときには「心」や「声」の部分が伴わないために、やはりフィラーは出まくると思います。

このように、3つの要素が不安定だとフィラーは出やすくなります。

しかし、1つが不安定でも残りの2つが安定していて、それを補うことができるのであればフィラーは出にくくなるそうです。

そのため、事前に準備ができるときには話す内容をしっかりと予習しておき(思考)、大きな(声)を意識すれば、不安や心配(心)はあってもフィラーは出にくくなるわけですね。

プレゼンやセミナーを行うときにはぜひ意識してみてください。

では、「えー」や「あのー」が出る理由なのですが、、、長くなったので次回書きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました