本を自分の知識とするためのアレについて

先日、以下のような記事を書きました。


ざっくり説明すると、読書習慣のなかった私が力不足を痛感した結果このままではいけないということで本を読むようになった。
やはり人間は自分が必要性を感じないと行動しないんだぜ。ってことが書かれてあります。

で、本を読むようになったのは良いのですが、問題が1つあります。
それは、本の内容を忘れてしまうというものです。

一度本を読んだだけで内容をすべて理解して、自分の中に落とし込むというのは普通の人には至難の業です。

ただ、まぁ正直、そういう能力に憧れたことはあります。
本の内容を写真のように鮮明に記憶できる念能力「 怠惰な記憶術フォトグラフィック・メモリー 」を習得しようと頑張りましたが、方便の四大行すらままならない私には無理でした。

いっそのこと、頭に強力な衝撃を与えて後天的に能力を覚醒させようかなとも考えましたが、リスクが高すぎて試していません。

「本を読んだり、映画を見ても内容を忘れてしまうから何度でも楽しめる」


とは、私の父のセリフです。

歳を取って記憶力が低下したことをポジティブに捉えた素晴らしい発言だと思いますが、私が読んでいる本は物語とかじゃなくビジネス書なのでそういうこっちゃないんです。
何度も楽しめちゃ困るんです。

おまけに私もそろそろ自分の記憶力に自信がなくなってきており、初老になると自動発動する念能力「 人や物の名前などの固有名詞が思い出せないメモリー・ヴァニシング 」の傾向が現れ始めています。

幸い、妻との会話では、

「アレ取って」
「はい、どうぞ」

「アレ、どうしたっけ?」
「アレって?」
「ほらアレだよ。あの時アレしてアレしたやつ」
「ああ、アレね!」

で通じるのでありがたい限りですが、なんとかしたい今日このごろです。

そんな私の気持ちを森山良子さんが歌にされていたのでご紹介しておきます。


話を読書に戻して、読書量を増やす前に内容を忘れないようにしないとなぁと思って、そのような本を探していたところ、、、

「読んでも忘れてしまう読書はやめなさい」

から書き出しが始まる1冊の本に出会いました。

それが樺沢紫苑さんが書かれた「読んだら忘れない読書術」です。

Bitly

覚えていない、つまり「記憶」に残っていないということは、それは「知識」としてあなたの中に定着していないということ。もっといってしまえば、その読書は何の役にも立っていない、ということと同じなのです。

引用:樺沢 紫苑. 読んだら忘れない読書術

という手厳しいご意見ですが、実際私も同じように感じていました。

1冊の本を読み終えるのに1時間以上かかっているにもかかわらず、内容が自分の知識として身に付いていない場合、時間をもったいなく使ってしまったと後悔することがあります。

そこで、読んだら忘れないための基本的な考え方として以下の3つを提示しています。

  1. 1週間に3回アウトプットする
  2. スキマ時間を活用して本を読む
  3. 本は議論できる水準で読む


記憶にはアウトプットが欠かせないというのは、最近では常識になっていると思いますが、その目安として7〜10日以内に3〜4回アウトプットするのが最も効果的だそうです。

また、読書を行う時間が取れないという人のために読書はスキマ時間に行うことを勧めています。
1日のなかでスキマ時間を集めると2時間にもなるそうで、このスキマ時間を活用することが大事だと言っています。
そして、スキマ時間はまとまった時間ではありませんが、脳は制限時間をつけることで集中力がアップしてパフォーマンスが向上するため、スキマ時間でも「時間内に◯ページまで読む」といった制限をかけることで記憶に残りやすい読書ができるそうです。

最後に議論できる水準でということですが、要は本に対しての感想や自分の意見を言えるようになりましょう。ということです。
これはそこまでハードルが高いものではなく、飲み会で1冊の本について10〜20分話して盛り上がれるレベルでOKとのことです。

私は通勤は車や徒歩なので、スキマ時間での読書はなかなかできませんが、1と3については、やればできると思います。

実際、今回のnoteがまさにそのためのアウトプットですし、平日20:00からのライブ配信でもアウトプットのために使えば、それだけで2回アウトプットができたことになりますね。

これからも読書は続けていきますが、内容を自分の知識とするためにも3つの基本を実践しながらの読書をしていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました